医療求人の面接で最低限必要なこと
最低限必要なこと、私たちは、医療求人を出して、そこに応募があり、転職面接をします。
求人側として、最初に挨拶をかわしますが、その挨拶は基本と思います。
私達は、〇〇クリニックの〇〇で採用担当の〇〇です。と名乗ります。
その際、「はい」といって、名刺を受け取るだけの方もいます。
しかし、自分の名前と、「本日はよろしくお願いします」といった挨拶が、最低必要だと感じます。
そこに笑顔や、余裕が感じられるとさらに良いと思います。
メラビアンの法則と医療求人
メラビアンの法則をご存知でしょうか。
私たちは、何かを伝えるとき「話す内容」が大事と考えがちです。
ただ、人間というのは話した内容を覚えているようで、どんどん忘れていってしまいます。
話し手が聞き手に与える影響について「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つに分けて統計をとったところ、
視覚55%・聴覚38%・言語情報7%だったというものです。
なんと、話した内容は7%しか相手に影響を及ぼさないのです。
話す内容よりも、見た目や雰囲気、声のトーンが相手に大きく印象として残るということです。
そういう意味では、当日は最低限の身だしなみチェックは必要と思います。
例えば、無精ヒゲが生えているとか、寝癖があったり、服装が不潔だったり。
そういったところが、印象として与えるものが大きいと思います。
本当にファーストインプレッションが大切で、面接当日の第一歩の最低限として必要になります。
やっておくと自分自身のために良い事
面接者の印象というより、面接を受けるご本人にとってやった方が良い事としては、採用を勝ち取る、というのも大きな目的ではありますが、採用後に実際に入社をした後、これは聞いてなかった、求人内容と違う、となるのは本人にとって良くないことです。
そういう意味で、ご本人がその組織でどういった仕事を任されて、入社後は一緒に働くメンバーとどういう会話をして、朝・昼・夜・休日にどんな関わりをしているのか、自分の姿を想像して、そこで色々な疑問、不安、不明点があると思います。
想像しても分からいこと、見えにくいこと、それを面接のときに質問して、ギャップを埋めるのはご本人にとって、プラスになるのではないでしょうか。
自分の想像しているイメージと実際に働いた時のギャップを埋める質問は、面接を通じて埋めるように努めた方が良さそうです。
求人面接当日に、できればやった方が望ましいこと
面接は1~2時間という限られた時間の中で関わり合い、ご本人との関係性を見ていきます。
具体的にこういう取り組みに賛同して応募しました!
この取り組みはどういう意図で行っているんですか?
自分発信で、働くイメージを持って面接に取り組んでいただけると望ましいと思います。
そのイメージを膨らませる情報源として、クリニックのウェブサイトやリーフレットが手元にあると、立地や建物の広さ、働いている人の顔などイメージが膨らみます。
また、どのような考えで運営しているか、理念や展望も見えてくるかもしれません。
今はウェブ時代なので、医療求人であっても大抵のクリニックはウェブサイトを持っています。
印象の良くなかった求人面接
私たちはこれまで、1,000人を超える面接をやってきました。
そんな中、色々な方がいらっしゃいます。
こんな方がいる、という具体例を良い例、悪い例を示すと、皆さんの参考になるかと思います。
印象に残っているのは、面接の予定時刻に遅れても、連絡がなく、10分後に来た方です。
その方は、履歴書も内容や経歴、志望動機がほとんど書いていませんでした。
遅れるならばまず、事前に連絡があるとよかったと思います。
電車の遅延や、様々な理由でやむを得ず遅れる場合もあります。
予定の時間に間に合わない時に連絡がないというのは、実際に一緒に仕事をしてもそういう事があると思ってしまいます。
また、履歴書は、採用者側にとって重要なツールです。
履歴書が空欄ならまだしも、他で使って返却されたものの使いまわしだったことがありました。
日付と通勤時間を修正液で消して書き換えて持参していました。
そういうのを見ると、仕事でも同様な姿勢で対応するのだろう、と想像してしまいます。
患者さんにお渡しする書類、近隣事業所に送る手紙、等々で他に送るつもりで送らなかったものを修正液で消して送るのか、と。
どんな求人応募者に面接者は素晴らしい!と感じるのか
ウェブサイトに掲載している医療求人だけでなく、当院のウェブサイト全体を、しっかり読まれている方。
そこで働くスタッフの名前を全部覚えいるのには驚きました。
また、1年前くらいのブログ記事を読んでいて、こういう取り組み素晴らしいですね、と仰った方もいます。
そこまでしっかり読んで、実際に、当院で働いているようなイメージを膨らませているとは驚きです。
読んできた、という事実ではなく、細部まで興味を持ったんだ、ということに方向性の一致を感じます。
ウェブサイトに書いてあることが、その方の生き方と重なって、ここで働く仲間といると、居心地がいいだろうな、と。
そんな風に感じてくれている求人応募者に対し、面接する側は一緒に働いてほしいと思うに違いありません。
そのように、共感を持ってきていただける方は、短時間の面接の中でも、自然と密度の濃いお話で盛り上がるように感じます。